理系の見る世界

日々の中に発想と閃きを...

料理

世間は三連休、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

私は生憎天気に恵まれず...家に籠って家事に精を出しておりました (^^;

今日はそんな家事にまつわる小話を一つ...

 

少し古いですが2015年にこの本が話題になったのを覚えておいででしょうか

francepresent.com

f:id:hiatanakou:20180212183917j:plain

(引用: いらすとや)


この本は、こしょう少々とかニンニク1さじといった...ごく一般的なレシピに掲載された表記の意味が分からない

理系料理初心者の救世主です!!

 

今回は理系が何故こういった表現に混乱するのかについて纏めていきます

 

少々とは?

よく家事をされる皆さんなら、この表現は「お店に置いてある容器で2, 3振り、後は味見をしながら自分で調整して下さい」

といった意味に解釈されていると思います

 

しかしながら、我々にその常識は通用しません!!

私達は基本的にmLとかmgとか、mg/Lなどの単位に囲まれて生活しています。そして、常にその単位を絶対の基準として試薬や試料を取り扱うのです

この単位という概念は非常に合理的でして...器具さえ揃っていれば誰でも必ず同じ量を測り取れるという性質を持ちます。そして、この単位や手順を順守すれば誰が行っても必ず同じ結果となるように配慮しながら我々は研究を重ねるのです

(これを"再現性"と呼びます)

 

改めて

"少々"の概念を振り返ってみましょう

お店に置いてある容器で2, 3振り、後は味見をしながら調整して下さい

 

…この表現の中に、単位は含まれていますか?

誰が見ても絶対に同じ量を入れることはできますか?

 

無 理 で す よ ね

では、こうした事体に直面した我々はどうするのか

 

ググります←

そして基準が見つからずに困惑します

 

(え...人それぞれ使う容器のサイズも違うし器具も違う...おまけに初めて作る料理だから自分の味覚を基準にすることもできない…なんだこの難易度は)

 

私の場合、心でこんな風に発狂してました

 

理系にとって

単位の定義が無い = 難攻不落な未知の世界

なのです

 

さて、ではどうすれば理系は料理を混乱することなく出来るのでしょうか

 

私の場合はまず料理器具全般を目盛り付きの器具に替えました

そして、入れる回数をメモしながら料理ごとに記録を付けました

最後に、気心の知れた友人らに毒...ゲフンゲフン

味見をして貰い適切な量を見極めていきました

 

皆さまの周りに料理の苦手な理系の方がいらっしゃったら、是非使用する器具のサイズ入れる回数を記入したレシピを渡してあげて下さい

 

レシピを受け取った理系は泣いて喜びます